【口コミ評判】株アプリのおすすめ人気ランキング7選!
更新日: 2020年09月23日
株式投資の初心者が投資を始めることには、勇気がいりますよね。「楽天証券」や「SBI証券」「DMM.com証券」など
更新日:2020年09月23日
2018年1月からスタートした積立投資専用の「つみたてNISA」。従来からある一般NISAとは違い、コツコツとお金を積み立てて資産形成をしていきたいという方におすすめです。
ただ、始めるにあたって何をどうしていけばいいのか、どこで口座を開いた方がお得なのかなどは、株初心者の方にとっては分かりづらいものですよね。実際につみたてNISAを始める多くの方が、最初の口座選びでつまづいてしまうという場合が多く見られます。
という訳で今回は、こういった悩みを解決すべく、ネット上の口コミをまとめ、おすすめ口座ランキングをご用意しました。つみたてNISA口座はどこで開設すればいいのか、この記事を読めばきっと解決しますよ。
今回口コミ比較するポイントは以下の5つ。
この記事では口座のおすすめランキングだけでなく、積み立てNISAのメリットや口座の選び方のポイントも併せてご紹介していきますので、是非最後まで読んでいってくださいね。
それでは早速見ていきましょう。
口コミ.com編集部が、つみたてNISA口座に関する口コミを調査した結果、以下の5つの項目で多くの意見が寄せられました。
※「口コミおすすめランキング」を先に見たい方はこちらをクリック!
しかし、各金融機関によって取り扱っている商品の種類や本数が違ってくるので、自分に合った口座を選ぶことが重要です。
品揃えが豊富な金融機関を選べば自分の買いたい商品が買えますし、逆に取り扱い商品が少ない金融機関であれば、自分が買いたい商品が買えないといったことが起こってしまいます。
自分の中の選択肢を増やすという観点でも、取り扱い商品数が多い金融機関を選んでおいた方が無難ですね。
大手を選べば間違いないと思ってつみたてNISAの口座を開設したけど、商品数が絞られていて自分の買いたいものが買えなかった!
金融機関によって取り扱い商品数が違うっていうのをちゃんと調べておけばよかった!
そのため、積立金額が低いと、生活や環境の変化で家計が厳しくなった時も無理なく積み立てていくことができます。
多くの金融機関では毎月100円から積み立てできるところもあるので、あらかじめチェックしておくといいでしょう。
積立金額を何も気にせず金融機関を選んだが、100円から積み立てられる口座を選んだ方がお試し気分で積み立てることができたからそっちを選んだ方が良かったかも。
ただ、この積立頻度のパターンは金融機関によって変わるため、自分の積立プランに合う金融機関を選ぶことをおすすめします。
また投資するタイミングを分散して、高値づかみのリスクを避けたいという方は、毎日もしくは毎週の積み立てができる金融機関を選ぶといいでしょう。
積立タイミングは毎月だと思い込んでいたけど、証券会社によって日ごとに積み立てできるところがあるのをしらなかった。
リスク分散を考慮して積み立てパターンが多いところを選んでおけばよかった。
ポイントサービスが充実している金融機関を選べば積立投資をしながら、ポイ活も楽しめるのでしっかりチェックしておきましょう。
楽天ヘビーユーザーなのに、楽天証券以外で口座開設をしてしまった。得られたはずの楽天ポイントを捨てたような気分で失敗した。
こういったキャンペーンもポイントサービス同様に、金融機関でかなり内容が変わってくるので事前にチェックしておくといいですよ。
自分が開設した金融機関と別の金融機関では、口座開設で最大10万円があたるといったキャンペーンがやっていた。
自分自身、どこの金融機関に口座開設するかはこだわりがなかったので、キャンペーンが充実しているところを選んでおけばよかった。
ここまでつみたてNISA口座を選ぶ上でのポイントを紹介してきましたが、そもそもつみたてNISAのメリットがいまいちわからないという方もいらっしゃるでしょう。という訳で改めてつみたてNISAのメリットについて紹介していきたいと思います。
つみたてNISAの大きなメリットは以下の5点。
通常の投資では、利益が出た場合、その利益に対して20.315%の税金がかかってしまうのですが、つみたてNISAでは最長20年間非課税で投資をすることが可能です。国が推奨しているということもあり、初心者でも利用しやすい積立投信となっています。
一般的な投資の売買は100株単位で行われるため、それなりのお金を準備することが必要ですが、つみたてNISAでは最低100円からでも積み立てることができるので、それほどの資金を用意する必要はありません。
つみたてNISAを利用できる商品は、金融庁の厳しい条件を満たした、長期運用に向いた投資信託などに限られています。本来、日本で買える投信信託は約6,000本ほどあるのですが、つみたてNISAの商品数は182本なので、どれを買えばいいのかが分かりやすくなっているのです。
つみたてNISAでは一括投資は認められておらず、毎月○○円という風に積み立てていくことしかできません。一般的な株の売買であればタイミングを見計らって投資する必要がありますが、積み立て投資では決まった頻度で淡々と買い付けていくだけなので、シンプルに投資していくことが可能です。
つみたてNISAを始めてみたものの、結婚や想定外の事象で、お金が突然必要になる場合もありますよね。そういった場合でも、つみたてNISAなら途中で積み立てを中止して、現金として引き出すことができるので心配いりません。
次は、自分にあったつみたてNISA口座の選び方について紹介してきます。
つみたてNISA口座を選ぶ際は以下の3つのポイントに注意しましょう!
取り扱い商品が豊富であれば自分が買いたい商品を買うことができますし、選択肢も広がるため、各金融機関の取り扱い商品数はチェックしておきましょう。ただ、株初心者で買うべき商品が分からないという場合は、商品数が少ないところを選ぶのも一つの手です。
例えば野村証券では、投資のプロが厳選した7つの商品しかないので、「何を買えばいいのかわからない」という方にとってはかなりシンプルにつみたてNISAを始めることができます。
「積み立てNISA」
金融機関の選び方のポイントは
『対象商品の多さ』です。
最も多いのはSBI証券で146本。
次いで楽天証券の143本。
松井証券の135本と続きます。
選択肢は多い方がよいでしょう。
ネット証券は、取り扱い商品数が多いためおすすめです!#積み立てNISA#SBI証券#楽天証券#松井証券
— ちか@愛フルエンサーになりたい🧡✨ (@ariel03039)
つみたてNISAでは、どのタイミングでいくら積み立てていくかを計画する必要があります。そのため最低積立金額×積立頻度のパターンが多いほど、自分に合った計画を立てていくことができますよ。
つみたてNISA100円からでも始められるよって聞いたから本当に100円から初めて見て今1000円とか余ったポイントとか使っててまったく放置して8ヶ月ぶり2回目くらいに見たらプラスになってた。こういうの見るともっと入れちゃおうかなって思っちゃうんだよなあ単純
— うさ@一歳六ヶ月 (@usagino_hiza)
金融機関を選ぶ上で一番大切と言ってもいいのがポイントサービスの充実度です。
毎月の積立だけでポイントの付与があり、それをポイント投資やサービスなどにも利用できるので、どこで口座を開設するか検討する場合は、しっかりチェックしておきましょう。
楽天証券、つみたてNISA投資信託積み立て良い点
①毎月5万円の積み立て(楽天カードクレジット決済で100円1ポイント還元)
②月1回500ポイント投資信託を楽天ポイント購入(楽天市場SPUポイント+1倍)
楽天経済圏と言えるほどかは分からないけど、なるべくポイント還元を意識。楽天市場のSPU現在6.5倍
— つばき@ブログ (@ofOAuPZ7MzAnMfb)
では最後に、口コミのおすすめランキングを紹介していきます!
というわけで、口コミで評価の高かったものを中心に口コミ.com編集部が選んだランキングを発表していきます!先程あげた注意点は表にまとまってあるのでぜひ確認してみてくださいね♪
商品へのこだわりがあまりない方は野村証券を選ぶととてもシンプルに投資をしていくことができます。また、オペレーター全員が外務員資格を取得してるので、ストレスのない資産形成をしてことができますよ。
購入時手数料
無料
商品数
7本
最低積立金額
1000円以上
積立頻度の種類
毎月
ポイント還元
なし
口座開設までの期間
1週間程度
引落方法
証券口座に入金または指定銀行自動引落
特徴
サポートのオペレーター全員が証券の専門資格を保有していることが強み
★★★★★5.0|40代女性
私は株式投資初心者なので少額の投資から始めたくて野村證券のつみたてNISAを申し込みました。やっぱり初心者には分からない事が多くしっかりと教えてもらいたかったので野村證券の店舗へ出向いたところスタッフの方が丁寧に教えてくれました。オンライン口座しか持っていない人に対してもとても親切だったので、野村證券に口座を開設して良かったと思いました。
★★★☆☆3.0|30代男性
今日得た情報としてはNISAはただのNISAと積立NISAというのがあってどちらかしかできないどっちも元本保証ではない野村證券は手数料が高いけどそれ分は情報提供料としてもらっているただ若い人は結構自分で調べられるのでわざわざ野村證券で取引しなくてもという場合もある
また、複数銘柄を同時に買付設定できる「つみたてカート機能」も大変便利ですね。
購入時手数料
無料
商品数
147本
最低積立金額
1,000円
積立頻度の種類
毎月
ポイント還元
dポイント
口座開設までの期間
2~4週間程度
引落方法
証券口座に入金または指定銀行自動引落
特徴
大手証券会社ならではの信頼性と豊富な情報量が魅力
★★★★☆4.0|40代男性
投資自体初めてで、なにからすれば良いか不安な事や、分からない事だらけでしたが、口座の開設から銘柄の選定、買付までスムーズに行うことが出来ました。私のように、投資が初めての方にお勧めです。まだ、年内のつみたて枠が残っていますので、新しい銘柄を購入予定です。
★★☆☆☆2.0|30代女性
何社か証券会社に口座を持っていますが、割と古株。ネットオンリーの証券会社と比較すると、システム的にやや古い感じが否めません。積み立てNISAに関しては他の証券会社と特に変わりはありません。国内株はもちろん米国株、ファンドも買い付けできます。三井住友銀行との繋がりが強いところを信用しております。IPOに強みありとうたっているので、当選すればNISA枠で購入できます。当選すればですが。
特定の商品を購入すると、保有残高の0.2%分のauWALLETポイントがもらえるのが魅力的ですよね。また、NISA口座を開設することで、通常の現物株式の取引手数料が最大5%割引になるので、つみたてNISAだけでなく、現物株式の売買もしたい方にはおすすめです。
購入時手数料
無料
商品数
150本
最低積立金額
100円
積立頻度の種類
毎月
ポイント還元
Pontaポイント
口座開設までの期間
1~2週間程度
引落方法
証券口座に入金または指定銀行自動引落
特徴
2019年12月にカブドットコム証券から社名変更した証券会社
★★★★★5.0|30代女性
通常に働く事も大変な2020年。こんな時だからこそ大切な資金をつみたてNISAで効率良く増やしていくことが必要です。au カブコム証券でのつみたてNISAは100円から積立投資が出来る為投資が不安だと思う方でも気軽に始められておすすめです。
コロナショックで株価が沈んでいる今こそがつみたてNISAを始めるチャンスです。まずは100円からでも始めてみる事をおすすめします。
★★★☆☆3.0|30代男性
auユーザーということで、その繋がりでつみたてNISA口座を開設しました。開設まではスムーズでしたので手軽に始められるかなと思います。
取引はWeb画面は見やすいと思う一方で、スマートフォンアプリはやや使いにくいなと感じました。商品数は特に多くも少なくもなく、手数料も特別安いという印象はありません。
また、つみたてNISA口座に入金する際は、普段使いの銀行口座から自動引き落としが可能なので大変便利ですよ。無料の資産設計アドバイスツールを利用して、ポートフォリオを分析する事ができるので着実に資産形成をしていきたい方にもおすすめです。
購入時手数料
無料
商品数
151本
最低積立金額
100円
積立頻度の種類
毎月
ポイント還元
マネックスポイント
口座開設までの期間
3~4週間程度
引落方法
証券口座に入金または指定銀行自動引落
特徴
米国株取扱数No.1で、売買手数料も業界最安水準
★★★★★5.0|50代男性
マネックス証券の「つみたてNISA」はその種類が多いのが特徴で、現在約150本ほどがつみたてNISAで取引可能です。投資対象商品は「信託報酬は一定水準以下」や「信託契約期間が無期限または20年以上であること」、「分配頻度が毎月でないこと」など、一定の条件のもとでおすすめの銘柄が選定されています。
また気になるつみたてNISAの取引手数料は、全ての商品においてゼロ(ノーロード)と嬉しい限りです。
★★☆☆☆2.0|50代男性
いまひとつな点は、パソコン上で日経平均株価などの表示が間違っているケースが1ヶ月に1回は発生することです。システムバグが多いのだと思います。
他にも情報収集ツールがたくさんあるので、投資初心者でも分かりやすく資産形成ができる金融機関です。
購入時手数料
無料
商品数
154本
最低積立金額
100円
積立頻度の種類
毎月
ポイント還元
松井証券ポイント
口座開設までの期間
4日~1週間程度
引落方法
証券口座に入金または指定銀行自動引落
特徴
NISA口座の永年売買手数料が無料で初心者でも始めやすい
★★★★★5.0|30代女性
松井証券はネット専門証券で歴史が長く、サポート体制も充実しているという事で安心して取引が出来ると思い、つみたてNISAを利用しています。楽天証券やSBI証券と比べると商品数は少ないですが、逆にあれこれ悩む必要がないので投資歴が浅い人にはおすすめだと思います。また、スマホアプリから積立NISAの評価額を確認出来るので、利便性も良いと思います。
★★★☆☆3.0|40代女性
松井証券はネットで外国株を取り扱っていないので少々物足りなさを感じます。しかし、老舗証券会社だけあって、企業の分析や将来の経済動向を見る目に定評があるので、松井証券の予想や知見を参考にする価値はあります。
さらに積立代金の引き落としを、楽天銀行や楽天カードで行うことができます。積立頻度も毎月か毎日の2パターンで、100円から積み立て可能なので、自分に合った運用計画を立てることができるのでおすすめです。
購入時手数料
無料
商品数
159本
最低積立金額
100円
積立頻度の種類
毎月、毎日
ポイント還元
楽天スーパーポイント
口座開設までの期間
1~2週間程度
引落方法
証券口座に入金、指定銀行自動引落、楽天銀行から自動充当、楽天カードクレジット決済、楽天カード支払口座から自動引落
特徴
手数料の1%が楽天ポイントとして貯まるから楽天ユーザーにはかなりお得
★★★★★5.0|40代男性
現在、楽天証券のつみたてNISAで毎月S&P500の投資信託を3万円ずつ積立しています。楽天カードで投資信託を購入できるので、その分楽天スーパーポイントが貯まるため、ある程度貯まってきたら楽天市場で買い物をしています。楽天カードで投資信託を購入できて、さらにポイントも貯められるのでおすすめです。
★★☆☆☆2.0|60代女性
最近感じる難点が一つ。サイトのメンテナンスや不具合が多いことです。私は現在、楽天証券ではつみたてNISAのみを行っているのですが、休日に評価額を見に行こうとすると、メンテナンス中だったことが何度もありました。メンテは深夜にやってほしいと切に思います。
どの金融機関で口座開設すれば悩むという場合、SBI証券を選んでおけば間違いはありません。また、ポイントサービスではTポイントが付与されるため、Tポイントを利用している方にもおすすめです。
購入時手数料
無料
商品数
163本
最低積立金額
100円
積立頻度の種類
毎月、毎週、毎日
ポイント還元
Tポイント
口座開設までの期間
10日から2週間程度
引落方法
証券口座に入金、指定銀行自動引落、住信SBIネット銀行から自動充当
特徴
ネット証券の中で国内株式手数料が最低水準、投資信託取扱数が1位で圧倒的な人気
★★★★★5.0|30代女性
つみたてNISAは仕組みやメリットが素人にはわかりにくいものですが、SBI証券のサイトでは投資初心者にもとてもわかりやすく説明されています。また手数料が無料で、特に投資信託は取扱い数が多いのが魅力です。口座開設の手続きも簡単でスピーディーでおすすめです。
★★☆☆☆2.0|40代男性
スマホアプリで利用してますが、株ドットコムの場合は、売りの時の損益が分かり易いですく、間違わず注文出せますが、SBI証券は分かりにくく、売りと買いを何度か間違えて損失しました。入金や出金の反映は早くて良いですが、、
今回は口コミの高い、つみたてNISAの口座を集めてみました。
基本的なサービスはどこも似通ったもののように見えますが、積立金額や頻度、またはポイントサービスやキャンペーンなどで結構違いがあるのが分かりましたよね。
お気に入りの証券会社を決めて、賢くてお得なつみたてNISAライフを送っちゃいましょう!
※本記事は2020年9月末時点の情報をもとに執筆されています。記載されている情報が最新ではない可能性がありますので、検討時・契約時には証券会社のホームページやコールセンター、利用規約などでサービス内容を必ずご確認いただきますようお願いいたします。
現在の口コミ1000件以上!